泡盛 宮之鶴(石垣宮良・仲間酒造所)

antineco

2010年02月15日 11:50

旧正月なので好きな泡盛の銘柄で乾杯!

ここ最近なかなか手に入らなくなった『宮之鶴』。




タイミングさえあえば酒造所のある石垣では見かける事もできるけど、本島ではほとんど見つけられませんね。あったとしても暴利な価格だったりする。それは買いません。

で、ここにある『宮之鶴』はなぜか帰省中の九州は長崎のとある酒屋でみつけたモノ。価格は2,200円(一升瓶)でした。もちろん石垣で買う『宮之鶴』の価格(1,400円から1,500円ぐらいだったっけ?)よりはちょっと高いけど、酒税や輸送費を考えると適価だと思うんだよね。(ちなみにあちらでは『久米島の久米仙』で約2,000円、『残波』なんかは2,000円代後半の酒屋もある)

この『宮之鶴』。


大好きです。

まずはラベル。子供が描いたような鶴。かわいすぎます。

そして香り。あま〜い良い香りがします。

もちろん味。ロックだとスッキリ飲み口はいいんだけど、口に含んだ瞬間、旨味成分が口中に拡がる。水割りでもその旨味成分が割った水とうまく解け合って、どこか美味しい乳酸菌飲料みたいな味わい。

簡単に手に入るんだったら、毎日の酒にしたいんですがね。なんせこの仲間酒造所は家族経営なんで、それは無理のようです。

日本の一番南にある酒造所の酒みたいに、味は普通なのに、目から鱗が出るような値段がつけられてしまう存在にはなってほしくないですね。

みなさんこの酒はノーマーク、無視でお願いします。

飲み方:最初はロック、後に水割り。
つまみ:ヴァレンタイン・デイなのにひとり悲しくひとり鳥鍋。


たぶん今年最後の鍋かな。
BGM:TVでサッカー東アジア選手権の日韓戦。最低な試合だったぜ。これじゃ本選の勝ち点1も難しいな。




まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
最近、『宮之鶴』をつくっている仲間酒造所へ行ってきました。


工場見学はやってないのですが、


直販はやっているようです。


ちなみに1升瓶が1,200円だったような。でも宮良や白保の商店でもそのくらいの値段で売ってましたよ。もちろん石垣市街のちゃんとしたお酒屋さんもね。

しかし3,000円とか4,000円とかで売ってる店ってありえない。と思いました。
関連記事