40おやぢの生活日記。沖縄中部編。
てぃーだブログ › ラヂオトロピカル YOMITAN CALLING › 今日のごはん、今日の酒 › 本醸造 黎明 初しぼり(うるま・泰石酒造)

2010年03月21日

本醸造 黎明 初しぼり(うるま・泰石酒造)

毎日飲むのが泡盛もしくは焼酎だけだったら飽きちゃいますよね。なので今日は気分をかえて日本酒でも。それも沖縄産の日本酒。

それがコレ、「黎明(れいめい)」。
本醸造 黎明 初しぼり(うるま・泰石酒造)

初しぼり、つまり「新酒」ということですね。

沖縄で日本酒がつくられているっていうことはあんまり知られてないですよね。沖縄に住んでいる沖縄人はもちろんいわゆる“ないちゃー”も知らない人が多いと思います。ま、ここは暑いとこなんでね。

そして売っている店も少ない。まずスーパーではほとんど見かけません。地元具志川あたりのスーパーでも見かけませんでした。あるんだったら酒専門店とかかなぁ。これは具志川みどり町の大型酒専門店で購入しました。
本醸造 黎明 初しぼり(うるま・泰石酒造)



長崎の人だったらこの「黎明」っていう名前に“ピン!”と来るかもしれません。そうなんです、この「黎明」、長崎・諫早の黎明酒造(現杵の川酒造)の技術提携のもと生まれた酒らしいですよ。長崎の人だったら「懐かしか〜」って思うかもしれません。(もちろん長崎の「黎明」もまだ発売されています)

せっかくのしぼりたてなんで今日は常温&コップ酒で飲みます。暑い暑い沖縄で生まれたこの酒、コクがあってなかなかいけます。後味もすっと引いていい感じ。あんまり甘みは感じませんね。あと新酒だからなのか米の香りはほのかに…かな。たぶんこの酒、冷やすともっと美味しいと思います。

でも買ったのは1升瓶なんだよね〜。だからうちの冷蔵庫には入りませんでした。 残念!

思ったのは本土の美味い日本酒に比べるとやっぱり負けちゃいます。ま、それはしょうがないでしょう。歴史、水、温度、なにもかもがここは不利なんですから。

ここのレギュラーの「黎明」はもっとコクがあって辛口のようです。夏は是非、4号瓶を買って、ビンビンに冷やして飲みたいと思います。暑〜い沖縄にはあいそうですね。

飲み方:常温。
つまみ:スーパーで買った沖縄県産金目だい刺し身、
本醸造 黎明 初しぼり(うるま・泰石酒造)

それにしゅうまい&パクチョイ炒め。金目は大好物なんですよね。刺し身、煮付け、あぶりなんでも大好き。特に千葉・館山で食ったあぶりの寿司は最高だった。で沖縄の金目君のお味は。う〜ん油はぜんぜんのってないし、あんまり美味しさを感じることができない。残念だけどもう買わないかな。しかし沖縄で県産の日本酒と県産の金目の刺し身。現代は良い時代です。でもなんか不思議。
BGM:ちょっと夏っぽい夜だったんでキューバのソンでも。最初は80年代中盤に日本でも流行ったGrupo Sierra MaestraやAdalberto Alvarezあたりを。次にはちょっと古めでチャチャチャで有名なOrquestra Aragonなんかも。でも最後はキューバを飛び出しひとりクンビア・パーティ! 久々にスペイン語圏に行きたいな〜。





まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(今日のごはん、今日の酒)の記事
大阪飯いろいろ201101
大阪飯いろいろ201101(2011-02-14 14:48)

東京飯いろいろ201012
東京飯いろいろ201012(2010-12-08 12:04)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。