40おやぢの生活日記。沖縄中部編。

2010年03月29日

ぶり祭り

たまには沖縄県産以外の魚が食いたい。

毎日毎日びんちょうまぐろ、セイイカ、カツオの繰り返しだと飽きちゃうよね。もちろんイラブチャやガーラとか他にもいろいろな種類はあるけど…。

魚が美味いと言われる長崎生まれで、いろいろな魚が日本中から集まる東京の生活者だったんで、ここらへんが沖縄生活の不満かな。

なので漁協の専売所や刺し身屋だけではなく、もちろんスーパーでも刺し身を買います。だっていろいろ北の魚とかもっと南の魚とかも置いてるしね。ま、新鮮さでは県産の魚のほうが上だということはわかっていますが…。

そして昨日、とあるスーパーで買い物をしていると、こんな貼り紙が。
ぶり祭り

今年最後のぶり祭り! ぶり祭りっていうのが今年何回かあったのね。知らなかった。

ま、ぶりにうるさい奴ら(?)から言わせると「日本海産の天然寒ぶりが上質な脂がのって一番(富山県人談)」とか「こん島では養殖もんははまちって言うとよ(対馬島民談)」っていう声も聴こえてきますが、ぶりはぶり。特に祭り(?)なんで食べたくなりました。しかも柵だと100g138円。これは安い!

ちなみに鹿児島産の養殖・解凍品です。長島あたりのものでしょうか? 確かあそこらへんは日本一のぶり養殖地ですよね。

そのぶりの柵がコレ。
ぶり祭り



東京あたりだと昨日おとといは寒かったようなんで、ぶりなんかあいそうですよね。でもここは沖縄、特に昨日は爽やかな初夏の香り。初夏にぶり。どうなんでしょうか? ま、最後なんで。

とりあえず食べれるように切り分け。
ぶり祭り

食べてみましょう。

おおっ! ぶりの味(あたりまえ)。養殖モノなんで、ちょっと無駄に脂はのってますが、これはこれで許しましょう。

あわせる酒は北陸あたりの日本酒…。いえいえこれも沖縄ではなかなか手に入れるのがしんどいので、大好きな黒糖焼酎で。

刺し身を残してもしょうがないので、柵全てをひとりで完食。しかしけっこうくどいんで、ちょっと気持ち悪くなっちゃいました。皆さんも食べ過ぎには気をつけましょう。

昔、和歌山の紀伊勝浦で極上大トロを6枚頂いたんですが、1枚目はとろ〜りとして最高、2枚目も脂の旨味が口に広がり幸せ、3枚目からはごはんにのせてぱっくり、もちろん美味、でも4枚目になると脳の司令部から「もういいだろう」という命令も。そして6枚目の頃には…。

こんなことを思い出しました。

ぶりさん。また来冬にあいましょうね。ぶりぶり。





まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(今日のごはん、今日の酒)の記事
大阪飯いろいろ201101
大阪飯いろいろ201101(2011-02-14 14:48)

東京飯いろいろ201012
東京飯いろいろ201012(2010-12-08 12:04)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。