40おやぢの生活日記。沖縄中部編。
てぃーだブログ › ラヂオトロピカル YOMITAN CALLING › 今日のごはん、今日の酒 › 泡盛 まるた(大宜味・田嘉里酒造所)

2010年05月12日

泡盛 まるた(大宜味・田嘉里酒造所)

久しぶりに1升瓶が空いてしまいました。

本島北部・大宜味の酒、『まるた』。
泡盛 まるた(大宜味・田嘉里酒造所)

読んで字の如く、田嘉里(たかさと)の田に○。だから『まるた』です。

東京に住んでいる時に、この酒造所の古酒『やんばるくいなゴールド』は買って飲んだ事があったんですが、この一般酒『まるた』は初購入です。(お店で飲んだ事は数回あると思いますが…)

実はこの酒、他の泡盛とはまたちょっと違った水で造られているようです。

なぜかっていうと、やんばるは本島中南部や島嶼部とは違い火成岩で形成され、山がち、原生林も多い地形(特に田嘉里あたりは名護とは違って森が濃い)。この酒は、そんな大自然の中で沸き出で、自然濾過された田嘉里川上流の自然水を使っているんですよね。酒は水が命ですからこれは重要ですよ。

そんな特別(?)な水で造られた『まるた』の味は?

水の関係なんでしょうかそれとも丁寧な造りなんでしょうか、この酒、かなりまろやかで上品な酒でした。刺々しいところがありませんね。また飲んだ後、口の中で穀類の甘みがほんのりと、そんな味わいです。クセは少ないんですが、長く愛せそうな酒だと感じましたよ。

この『まるた』や『やんばるくいな』は出荷されたうちの80%が地元で飲まれているようです。大宜味村や国頭村では本当に愛されているんでしょう。

今度はやんばるの空気の中でこの酒を飲んでみたいですね。それも大自然の中で。

飲み方:水割り。(水は『久米島の恵み』。かねひでで売っているお得な水です。)
つまみ:超地元系スーパー、サンマートで買ったグルクンの刺し身。これは当り! 泡盛にあうね。
泡盛 まるた(大宜味・田嘉里酒造所)

他には沖縄白菜炒めなど。
BGM:大自然やんばるの酒を飲んでるのに、なぜかニューヨーク出身のアリシア・キーズ『The Element of Freedom』やitunesで彼女のプレイリストとして選んでいたプリンス(ちなみにミネアポリス出身)の曲など。しかしアリシアのこのアルバム、聴けば聴くほど良いと感じるんだけど。





まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(今日のごはん、今日の酒)の記事
大阪飯いろいろ201101
大阪飯いろいろ201101(2011-02-14 14:48)

東京飯いろいろ201012
東京飯いろいろ201012(2010-12-08 12:04)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。