40おやぢの生活日記。沖縄中部編。
てぃーだブログ › ラヂオトロピカル YOMITAN CALLING › 今日のごはん、今日の酒 › 長崎産特A米『にこまる』

2010年06月01日

長崎産特A米『にこまる』

コメって重要ですよね。

特にごはん好きな人にとっては。

オレ、昨日から『にこまる』というコメをいただいております。
長崎産特A米『にこまる』

九州長崎産です。
長崎産特A米『にこまる』


しかしなぜコメどころじゃない九州、それも平野が少なくコメのイメージすら浮かんでこない長崎のコメなのかっていう疑問を抱く人も多いでしょう。

実はこのコメ、日本穀物検定協会が発表するコメの食味ランキングで特Aをとったシロものなんですよ。

(食味ランキングとは複数産地のコシヒカリのブレンド米を基準米として白飯の外観・香り・味・粘り・硬さ・総合評価の6項目で対象米と比較する相対法をとり、特AやらA、A'なんかのランキングにするもの)

九州じゃ他では熊本城北地域の『ヒノヒカリ』だけ。いやいや全国を見渡しても、特Aはそんなにないですよ。

ちなみに以下特Aのコメ一覧です。

ひとめぼれ▽岩手県南▽宮城県北・県中▽山形全県▽福島中通・会津:あきたこまち▽秋田県北:コシヒカリ▽山形全県▽福島会津▽群馬北毛▽新潟中越・魚沼・岩船・佐渡▽山梨峡北▽長野東信▽京都丹後:はえぬき▽山形全県:にこまる▽長崎県南:ヒノヒカリ▽熊本城北。

そんな特Aのコメが生まれ故郷にあったと聞いて、ごはん好きは黙ってられません。すぐに地元よりお取り寄せ。到着後早々と炊いてみました。

これがコメ。
長崎産特A米『にこまる』

そして炊きあがり。
長崎産特A米『にこまる』

見てわかるとおり、ふっくらとしてひとつひとつのコメつぶが大きいです。

味なんですが、ブランド・コシヒカリとはちょっと違いますね。あの甘い旨味成分は少ないかも。ま、美味いコメ=魚沼産コシヒカリという図式が絶対なんであれば、負けちゃいます。

でもね。この大きい粒の感触は最高ですよ。食感はある人にとってはコシヒカリ以上かも。

炊いた2日目になるとどうなんだろう。良いコメって次の日でも美味しいですよね。

今日の感想はこのぐらいだけど、この先いろいろ炊き方食べ方を考えながら楽しんでいきたいですね。

この『にこまる』、もうひとつ特筆することがあります。それは温暖化に強い! 高温でも安定した収穫がえられるということは九州いやいや近い未来は本州あたりでも重宝されるかもしれませんね。

がんばってね。にこまる君。

ちなみに5キロで2,400円ぐらいです。興味があればどうぞ。





まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 沖縄情報へ
にほんブログ村


同じカテゴリー(今日のごはん、今日の酒)の記事
大阪飯いろいろ201101
大阪飯いろいろ201101(2011-02-14 14:48)

東京飯いろいろ201012
東京飯いろいろ201012(2010-12-08 12:04)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。