2010年10月12日
第1回 座喜味城通りふれあい祭り
連休最終日は夕方前から座喜味城周辺でのイベントを覗いてみました。
イベントの名は『座喜味城通りふれあい祭り』。
村内の若き有志たちが企画した手作りのイベントです。そして今年が記念すべき第1回。
座喜味城通りには地元の飲食店やアーティストなどの露店が並んでいましたよ。
人気店はこの時間になるともはや売り切れ状態!
体験コーナーもありましたね。
そして馬もいた。- お前何見てる。いい女でもいるのか? -
もちろん馬には乗れますよ。
露店は城跡の駐車場前まで続きます。
駐車場前であるものを発見!
読谷村が生んだ“新型楽器”サンレレ。名の如く三線の音階でウクレレのように響く! 8万ちょっとのお値段でした。
駐車場にはステージが!
写真左の彼(ちなみに酎家というお店のマスターです)、噂のサンレレ弾いてますね。
続いてたぶん読谷村民しか知らない(?)村のプレスリー、ナオキ屋もFM読谷テーマソングを熱唱!
盛り下がってます。いいえ、盛り上がってます。(笑)
この後、座喜味棒やエイサーなどの伝統芸能も催され、さらに盛り上がったようです。
そうそう。肝心の座喜味城跡ではこんなイベントも。
闇夜に照らされた城跡でコンサート。なかなか良い企画です。
ただもうちっと入場料が安ければ良かったんだけどなぁ。当日7,000円だとふらふらっとは行けない。ハードル高いかも。
ところで城跡でのコンサートはこの祭りの時だけではなく、定期的にやるのはどうでしょうか。
クラシックや伝統芸能も良いんですが、アンプラグドなロックポップスやアコースティックなジャズなんかも含めて、夏場だけでもいいので一考宜しくでございます。
でも世界遺産なんでいろいろ問題あんのかなぁ〜。あと採算面とかねぇ〜。なんて考えながら家路に着きました。
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
イベントの名は『座喜味城通りふれあい祭り』。
村内の若き有志たちが企画した手作りのイベントです。そして今年が記念すべき第1回。
座喜味城通りには地元の飲食店やアーティストなどの露店が並んでいましたよ。
人気店はこの時間になるともはや売り切れ状態!
体験コーナーもありましたね。
そして馬もいた。- お前何見てる。いい女でもいるのか? -
もちろん馬には乗れますよ。
露店は城跡の駐車場前まで続きます。
駐車場前であるものを発見!
読谷村が生んだ“新型楽器”サンレレ。名の如く三線の音階でウクレレのように響く! 8万ちょっとのお値段でした。
駐車場にはステージが!
写真左の彼(ちなみに酎家というお店のマスターです)、噂のサンレレ弾いてますね。
続いてたぶん読谷村民しか知らない(?)村のプレスリー、ナオキ屋もFM読谷テーマソングを熱唱!
盛り下がってます。いいえ、盛り上がってます。(笑)
この後、座喜味棒やエイサーなどの伝統芸能も催され、さらに盛り上がったようです。
そうそう。肝心の座喜味城跡ではこんなイベントも。
闇夜に照らされた城跡でコンサート。なかなか良い企画です。
ただもうちっと入場料が安ければ良かったんだけどなぁ。当日7,000円だとふらふらっとは行けない。ハードル高いかも。
ところで城跡でのコンサートはこの祭りの時だけではなく、定期的にやるのはどうでしょうか。
クラシックや伝統芸能も良いんですが、アンプラグドなロックポップスやアコースティックなジャズなんかも含めて、夏場だけでもいいので一考宜しくでございます。
でも世界遺産なんでいろいろ問題あんのかなぁ〜。あと採算面とかねぇ〜。なんて考えながら家路に着きました。
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
Posted by antineco at 10:45│Comments(0)
│祭り イベント