2009年10月10日
渡名喜島
沖縄本島から近いんだけど、なかなか行かない(行けない?)島。それが渡名喜島。実はこの島、元々二つの島だったようですね。その二つの島のお互いの砂州が長い年月をかけてつながり、そして今のようなひとつの島になったとのこと。地球っちゅうのは本当に生きてるんですね。あと、この島の町並みは国の重要文化財に指定されているとか、まぁ〜古の沖縄っぽい(?)島です。ハブの巣窟(?)でもありますよ。注意!注意!
見えてきました渡名喜島。岩もゴツゴツ、沖縄の島の中ではめずらしい島姿。
フェリー到着。渡名喜港です。
島の通り。舗装されておらず昔の姿を残しています。
この時お世話になった宿はふくぎ屋さん。昔ながらの赤瓦の一軒家に泊まれます。(1泊2食、6,500円)
島の商店。看板はありませんので、見逃さないでね。ちなみに店で売っている酒はとうぜん「久米島の久米仙」。
早起きは三文の得!お掃除の会でしょうか?いつもきれいな渡名喜島にしていただき、ありがとうございます。
海です。港から集落を通り、まっすぐ進むと浜があります。(あがり浜付近ですね)
あがり浜からずっと南側にも砂浜がありました。(アーサの養殖をしてるので、泳げませんが…。)
ふくぎ屋さんの夕食。豪勢です。
夜は集落の通りがいい感じにライトアップされています。ちょい酔いの千鳥足で歩くと気持ちいいですよ(?)
次の日から天気が悪くなってしまいました。天気が悪いと山から見る海もこんな感じ。雷もなり、ちょっとびびりまくり。
くどいんですが、ここはハブの巣窟(?)です。気をつけましょう。ハブの銀座通りもあるらしいですよ。
渡名喜島:那覇の北西58kmに位置し、行政的には渡名喜村。面積3.74㎢、人口約500人。主な産業は漁業と農業。農業はモチキビやニンジンが主につくらている。この島のアクセス方法はフェリーのみで、泊港からの久米島行きフェリーがそれ。民宿は島内に4軒ある。
大きな地図で見る
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
見えてきました渡名喜島。岩もゴツゴツ、沖縄の島の中ではめずらしい島姿。
フェリー到着。渡名喜港です。
島の通り。舗装されておらず昔の姿を残しています。
この時お世話になった宿はふくぎ屋さん。昔ながらの赤瓦の一軒家に泊まれます。(1泊2食、6,500円)
島の商店。看板はありませんので、見逃さないでね。ちなみに店で売っている酒はとうぜん「久米島の久米仙」。
早起きは三文の得!お掃除の会でしょうか?いつもきれいな渡名喜島にしていただき、ありがとうございます。
海です。港から集落を通り、まっすぐ進むと浜があります。(あがり浜付近ですね)
あがり浜からずっと南側にも砂浜がありました。(アーサの養殖をしてるので、泳げませんが…。)
ふくぎ屋さんの夕食。豪勢です。
夜は集落の通りがいい感じにライトアップされています。ちょい酔いの千鳥足で歩くと気持ちいいですよ(?)
次の日から天気が悪くなってしまいました。天気が悪いと山から見る海もこんな感じ。雷もなり、ちょっとびびりまくり。
くどいんですが、ここはハブの巣窟(?)です。気をつけましょう。ハブの銀座通りもあるらしいですよ。
渡名喜島:那覇の北西58kmに位置し、行政的には渡名喜村。面積3.74㎢、人口約500人。主な産業は漁業と農業。農業はモチキビやニンジンが主につくらている。この島のアクセス方法はフェリーのみで、泊港からの久米島行きフェリーがそれ。民宿は島内に4軒ある。
大きな地図で見る
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
Posted by antineco at 12:02│Comments(0)
│沖縄の離島、日本の離島