2009年12月23日
北大東島から南大東島へその2
両大東島は珊瑚環礁の隆起でできた島で、ほとんどの海岸線は海面より高さ50mのところに陸地がある断崖絶壁状態。つまり船をちゃんと接岸する事ができないんで、船からのヒトモノの積み降ろしはクレーンを使うことになります。
北大東島出発前。作業員もクレーンで。
出発。北大東島が離れていきます。
そして南大東島。
ほらほらこんな感じ。一瞬の恐怖?いやいやなかなか楽しいですよ。

南大東島には3泊。宿は民宿金城。おばーとその息子さん夫婦で切り盛り。金城姓なんでルーツは沖縄ですね。ちなみに大東島は浅沼姓とか沖山姓などの八丈島をルーツにしている姓が多かったように感じました。
南大東島は仕事関係者が本島などから多く来るんでしょうか。けっこう栄えている印象です(北に比べてね)。飲み屋街(?)みたいなものもあります。
スーパーも発見!ちなみにスーパーには八丈島の歓迎のあいさつである“おじゃりやれ!”という言葉も書いてありました。
この島の歴史は製糖業なしでは語ることができません。あと南大東島名物、黒糖ようかんは美味でしたよ。
北大東もそうなんですが、沼やら池やら多かったです。
ちょっと高台から見た中心集落、在所付近。
ほとんどの畑はもちろんさとうきび畑。
さとうきびを運んでいたシュガートレインの跡なんかも残ってますね。
海に出てみました。断崖絶壁!
しかし漁船が接岸できる漁港を建設中でした。(もうできてるのかなぁ?)
南大東島の4日間、なかなか楽しかったです。釣り三昧、おおこうもりウォチング、鍾乳洞見物、神社参拝…。
でもやっぱり夜の飲みが一番。
な〜んてね!
そんな大東島5泊6日の旅でした。
おわり。
関連記事:
北大東島から南大東島へその1
南大東島:面積30.57㎢、人口約1200人の沖縄本島東約400kmに位置する島。行政的には南大東村。サンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁、海岸は断崖絶壁。周囲400mに陸地のない孤島であり、沖2㎞まで行けば水深は1,000mまで達する。1500年代に初めてスペイン人、B・デ・ラ・トーレにより発見され、1820年にロシア人、ポナフィディンより“ボロジノ諸島”と呼ばれることとなる。沖縄では昔から“ウファガリジマ”と呼ばれていた。1900年に玉置半右衛門をはじめとする八丈島からの開拓団が入植。戦前は製糖業を営む企業が自治権をもった“独立”した島。主要産業は製糖業。「大池のオヒルギ群落」や「大東おおこうもり」など豊かな自然も残っている。
大きな地図で見る
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
北大東島出発前。作業員もクレーンで。
出発。北大東島が離れていきます。
そして南大東島。
ほらほらこんな感じ。一瞬の恐怖?いやいやなかなか楽しいですよ。

南大東島には3泊。宿は民宿金城。おばーとその息子さん夫婦で切り盛り。金城姓なんでルーツは沖縄ですね。ちなみに大東島は浅沼姓とか沖山姓などの八丈島をルーツにしている姓が多かったように感じました。
南大東島は仕事関係者が本島などから多く来るんでしょうか。けっこう栄えている印象です(北に比べてね)。飲み屋街(?)みたいなものもあります。
スーパーも発見!ちなみにスーパーには八丈島の歓迎のあいさつである“おじゃりやれ!”という言葉も書いてありました。
この島の歴史は製糖業なしでは語ることができません。あと南大東島名物、黒糖ようかんは美味でしたよ。
北大東もそうなんですが、沼やら池やら多かったです。
ちょっと高台から見た中心集落、在所付近。
ほとんどの畑はもちろんさとうきび畑。
さとうきびを運んでいたシュガートレインの跡なんかも残ってますね。
海に出てみました。断崖絶壁!
しかし漁船が接岸できる漁港を建設中でした。(もうできてるのかなぁ?)
南大東島の4日間、なかなか楽しかったです。釣り三昧、おおこうもりウォチング、鍾乳洞見物、神社参拝…。
でもやっぱり夜の飲みが一番。
な〜んてね!
そんな大東島5泊6日の旅でした。
おわり。
関連記事:
北大東島から南大東島へその1
南大東島:面積30.57㎢、人口約1200人の沖縄本島東約400kmに位置する島。行政的には南大東村。サンゴ礁が隆起して出来た隆起環礁、海岸は断崖絶壁。周囲400mに陸地のない孤島であり、沖2㎞まで行けば水深は1,000mまで達する。1500年代に初めてスペイン人、B・デ・ラ・トーレにより発見され、1820年にロシア人、ポナフィディンより“ボロジノ諸島”と呼ばれることとなる。沖縄では昔から“ウファガリジマ”と呼ばれていた。1900年に玉置半右衛門をはじめとする八丈島からの開拓団が入植。戦前は製糖業を営む企業が自治権をもった“独立”した島。主要産業は製糖業。「大池のオヒルギ群落」や「大東おおこうもり」など豊かな自然も残っている。
大きな地図で見る
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
Posted by antineco at 12:49│Comments(0)
│沖縄の離島、日本の離島