2009年11月25日
伊是名島その1
むか〜しに行った伊是名島の写真より。今はちょっとかわってしまったかもしれないね。この時は冬のど真ん中だったんで寒かったなぁ〜。着いたときは雨も降ってたしね。
もうすぐ古宇利大橋が開通っていう頃かな。運天港も伊是名と伊平屋でターミナルが違ってた。あっちに見えるのが伊平屋行きフェリー(今はどちらも同じターミナル)。
フェリーで55分、仲田港に到着。(往復3,350円・2009年11月現在)
伊是名と言えば琉球国王第二尚氏の始祖尚円王の出身地。フェリーにも尚円王こと金丸が描かれていますね。
冬の雨、そして夕暮れ時。暗〜い感じです。向こう側の製糖工場からは煙がモクモク。ちょうどさとうきび収穫のシーズンです。
赤瓦と製糖工場の煙。ちょっと風情のある風景。まさに冬の沖縄の島という感じです。左下にいる犬の背中がちょっと寂しく感じられる。
伊是名っ子の合い言葉は630。
寒空の中、適当に歩いていたら発見した宿、なか川館(次の日に撮影!)。2泊しました。いくらだったけなぁ〜。例のごとく素泊まりにしたんだよなぁ〜。(1泊2食5,000円〜・2009年現在)
小綺麗な民宿風ビジネスホテル(?)でした。一日目のこの夜はなか川館の旦那といっしょに飲んだくれてました。元気かなぁ〜。
ココ!ココ!このスナックで飲みましたね。綺麗なママがいたんだけど、こちらも元気なのかなぁ〜?
次の日、打って変わって晴天。
天気が良いと沖縄はBeautiful。(天気が悪いとちょっとね…)
原チャリでも借りて、島めぐりでもしましょう。まずは海へGO!
つづく。
関連記事:
都屋漁港と伊是名、そして泡盛常盤。
伊是名島:本島辺戸岬西約30kmに浮かぶ島。人口約1,600人、面積14.14㎢。行政的には他3島の無人島を含み伊是名村となる。島の形状は約120mの山々が南北に連なっており、これを分水嶺として海岸になだらかな勾配の耕地が広がる。この耕地でさとうきびや果物のハウス栽培がおこなわれている。ハブはいない。琉球国王第二尚氏の始祖尚円(金丸)の生まれた島。泡盛は伊是名酒造所の『常盤』『金丸』が有名。
大きな地図で見る
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
もうすぐ古宇利大橋が開通っていう頃かな。運天港も伊是名と伊平屋でターミナルが違ってた。あっちに見えるのが伊平屋行きフェリー(今はどちらも同じターミナル)。
フェリーで55分、仲田港に到着。(往復3,350円・2009年11月現在)
伊是名と言えば琉球国王第二尚氏の始祖尚円王の出身地。フェリーにも尚円王こと金丸が描かれていますね。
冬の雨、そして夕暮れ時。暗〜い感じです。向こう側の製糖工場からは煙がモクモク。ちょうどさとうきび収穫のシーズンです。
赤瓦と製糖工場の煙。ちょっと風情のある風景。まさに冬の沖縄の島という感じです。左下にいる犬の背中がちょっと寂しく感じられる。
伊是名っ子の合い言葉は630。
寒空の中、適当に歩いていたら発見した宿、なか川館(次の日に撮影!)。2泊しました。いくらだったけなぁ〜。例のごとく素泊まりにしたんだよなぁ〜。(1泊2食5,000円〜・2009年現在)
小綺麗な民宿風ビジネスホテル(?)でした。一日目のこの夜はなか川館の旦那といっしょに飲んだくれてました。元気かなぁ〜。
ココ!ココ!このスナックで飲みましたね。綺麗なママがいたんだけど、こちらも元気なのかなぁ〜?
次の日、打って変わって晴天。
天気が良いと沖縄はBeautiful。(天気が悪いとちょっとね…)
原チャリでも借りて、島めぐりでもしましょう。まずは海へGO!
つづく。
関連記事:
都屋漁港と伊是名、そして泡盛常盤。
伊是名島:本島辺戸岬西約30kmに浮かぶ島。人口約1,600人、面積14.14㎢。行政的には他3島の無人島を含み伊是名村となる。島の形状は約120mの山々が南北に連なっており、これを分水嶺として海岸になだらかな勾配の耕地が広がる。この耕地でさとうきびや果物のハウス栽培がおこなわれている。ハブはいない。琉球国王第二尚氏の始祖尚円(金丸)の生まれた島。泡盛は伊是名酒造所の『常盤』『金丸』が有名。
大きな地図で見る
まだ間に合う!国内旅行のチケットはここですよ〜♪
☆気に入ったらクリックしてちょ☆

にほんブログ村
Posted by antineco at 10:10│Comments(0)
│沖縄の離島、日本の離島